看板の歴史について

その他

普段当たり前のことであるのが当然になっているかと思います。
今回は看板の起源を調べてみました。

定義

まず、起源に入る前に看板の定義を見てみましょう。
看板の定義は、商家などで商品・屋号などを表して店頭あるいは人目につきやすいところに
掲げるもの。とありました。

看板の始まり

上記の定義をもとに、日本では710年の平城京の時代に商品の標を立てて示す決まりが出来ました。
ここから看板が始まったと言われてます。
なんと1300年ほども前になるとは驚きですね。
この頃には看板という名称ではなく、店の標としてつけられた牒(ちょう)が標牒と呼ばれ使用されてました。
牒とは、文章を書き記した薄い木の札になります。

701年の大宝律令の修正版として833年に出された令義解では、凡市毎律立標題行名とあり
市では商品の標を立て題を示すことという意味で看板を掲げることが義務付けされました。
当時の看板は、文字を理解する人々が少なかったようで
商品の絵が描かれていることが多かったようです。
また当時は紙幣の流通が行き渡っていたわけではなく、物々交換が主流だったとの説もあります。

看板の呼び名

平安時代は絵の標が使用され始め、鎌倉時代後期には文字で記された簡板(かんばん)という
木の札が出てきました。
室町時代には簡板が定まり、桃山時代には商品名が掲げられ看せる板という意味になりました。
その後、江戸時代には看板という呼び名になったそうです。

改めて看板について調べてみると色々と興味深いことが出てきそうですね。

看板事業の他にも店舗設計、施工等の幅広くご対応が可能です。
お見積りは無料になりますので 気兼ねなくご相談下さい。

■Instagram■
内装  :https://www.instagram.com/i.s.e_design_lab/
看板  :https://www.instagram.com/kanban_design_tokyo/
撮影  :https://www.instagram.com/studio4cus/
With Navi:https://www.instagram.com/withnavi_/

看板の施工・修理・撤去などでお困りの方へ

まずは無料でご相談。
お気軽にお問い合わせください